大阪万博2025はいつ?開催期間・見どころ・アクセスまで徹底解説!

2025年、大阪・夢洲にて2025は4月13日(日)〜10月13日(月)の184日間開催される「大阪・関西万博2025」は、世界150か国以上が参加する未来型の国際博覧会です。
この記事では、開催期間や会場情報、注目パビリオン、家族で楽しめるスポット、周辺観光まで、万博を満喫するためのポイントを徹底ガイドします!
これを読めば、大阪万博を120%楽しめること間違いなし!

【たった3ステップ!】大阪・関西万博IDの登録方法をやさしく解説 大阪・関西万博のチケット購入完全ガイド!お得な買い方&割引まとめ

大阪万博2025とは?

2025年に大阪で開催される「大阪・関西万博(EXPO 2025 Osaka, Kansai, Japan)」は、世界中の国や地域、企業、団体が一堂に会し、未来の社会や技術、文化を体験・共有する国際的なイベントです。正式名称は「2025年日本国際博覧会」で、通称「大阪万博2025」と呼ばれています。

万博(万国博覧会)とは?

万博とは、「万国博覧会(ばんこくはくらんかい)」の略で、国際博覧会とも言います。世界各国が参加し、それぞれの文化や技術、科学、芸術などを紹介し合う大規模な国際イベントです。
初めての万博は1851年、ロンドンで開催された「ロンドン万国博覧会」。それ以降、さまざまな都市で開催され、開催ごとにその時代の最先端技術や未来のライフスタイルが提示されてきました。

過去の日本での開催例

日本での万博開催は今回で3回目。以下のような歴史があります:

  • 1970年:大阪万博(EXPO’70)
    日本初開催。太陽の塔などで知られる、日本の高度経済成長期を象徴するイベント。
  • 2005年:愛知万博(愛・地球博)
    「自然の叡智」がテーマ。環境やエコ技術への意識が高まった博覧会。

そして今回の大阪万博2025は、SDGsやデジタル技術、医療・健康、持続可能な未来をテーマに掲げ、次世代の社会像を提示する意欲的な万博となっています。

大阪万博2025の基本情報

名称:2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)
開催期間:2025年4月13日(日)〜10月13日(月)
開催場所:夢洲(大阪市此花区)
主催:公益社団法人2025年日本国際博覧会協会
テーマ: 「いのち輝く未来社会のデザイン」
参加予定国数: 150か国以上

大阪万博2025は、単なる展示イベントにとどまらず、最新技術や国際協力を通じて、世界の未来を共に考える場となるでしょう。

開催期間と場所の詳細

開催日2025年4月13日(日)~10月13日(月・祝)

期間183日間(約6か月)

この半年間にわたり、世界各国・地域から集まったパビリオンやイベントが連日開催され、国内外から多くの来場者が訪れる見込みです。気候的には、春から夏、そして秋までをカバーするため、訪れる時期によって異なる雰囲気を楽しむことができます。

おすすめの訪問時期

春(4〜5月) 気候が穏やかで快適。混雑も比較的少ない。
夏(6〜8月) 学生の夏休み期間で混雑しやすい。暑さ対策が必要。
秋(9〜10月) 涼しく過ごしやすい。展示も完成度が高くなっている。

開催場所

メイン会場:夢洲(ゆめしま)大阪市此花区に位置する人工島、広さは約155ヘクタール(東京ドーム約33個分)
夢洲は、万博開催のためにインフラ整備が進められており、開催当日には最新の交通網や施設が整備される予定です。

アクセス方法:地下鉄(大阪メトロ中央線)現在の終点「コスモスクエア駅」から「夢洲駅」へ。
また、関西の主要駅から出発する、万博会場直通のシャトルバスで、西ゲート前の夢洲第1交通ターミナルに乗り入れます。
全便事前予約制となっており、一部の車両を除き、万博会場まで座ってお越しいただけます。

地下鉄中央線での行き方

シャトルバスでの行き方

詳細なアクセス方法は万博公式サイト

テーマとコンセプト

大阪万博2025の最大の特徴のひとつが、その明確で未来志向のテーマです。単なる展示会ではなく、社会課題への挑戦と、未来社会のデザインを実践する「実験場」としての役割が期待されています。

万博のテーマ:「いのち輝く未来社会のデザイン」

このテーマには、「人類のいのち」「地球のいのち」「共に生きるいのち」という3つの“いのち”が込められています。急速なテクノロジーの進化、地球環境の変化、高齢化社会など、私たちが直面する課題を乗り越え、誰もが希望を持って生きられる社会を目指すという思いが込められています。

キーワード:ウェルビーイング(Well-being):心身ともに健康で豊かに生きること、サステナビリティ(持続可能性)、多様性と包摂(Diversity & Inclusion)、共生・共創

サブテーマ

大阪万博2025は、以下の3つのサブテーマで構成されています。それぞれのパビリオンや展示も、このサブテーマに沿って企画されています。

① いのちを救う: 医療・健康・予防・再生医療・災害対応など
② いのちに力を与える: 教育・福祉・テクノロジー・ライフスタイル
③ いのちをつなぐ: 環境・エネルギー・生物多様性・食・循環型社会

これらのテーマは、SDGs(持続可能な開発目標)とも深く関連しており、世界が一丸となって課題解決に取り組むことが求められています。

「未来社会の実験場」としての位置づけ

大阪万博2025では、単なる展示にとどまらず、未来社会の実験場(People’s Living Lab)というコンセプトのもと、実際に新しい技術やサービスを体験しながら社会実装を進める仕組みが用意されています。

注目のパビリオン&参加国

大阪万博2025では、150か国以上が参加予定で、世界中の文化・技術・価値観が夢洲に集結します。各国・団体・企業が設ける「パビリオン(展示館)」では、来場者が未来の暮らしや技術を“体験”できる工夫が施されており、大きな見どころの一つです。
※実際の参加国や展示内容は公式発表を随時チェックしましょう。

1. 公式パビリオン「未来社会ショーケース」

「未来社会ショーケース」は、万博全体のビジョンを具現化するために設けられる公式エリアです。ここでは、未来の社会課題を解決するための技術やサービス、都市の在り方などをリアルに体験できます。
公式パビリオン詳細:https://www.expo2025.or.jp/future-index/

2. 参加国のパビリオン(国別館)

150か国以上が参加予定で、各国が独自のテーマや技術、文化、未来社会像を発信する展示を展開します。
国ごとに建築デザインも異なり、「建築ファン」や「旅行好き」にもおすすめのエリアです。
各国パビリオン詳細:https://www.expo2025.or.jp/official-participant/

3. 企業・自治体パビリオン

日本国内外の大手企業や自治体も出展。テクノロジーと社会貢献を掛け合わせた最先端の展示が行われます。
国内パビリオン詳細:https://www.expo2025.or.jp/domestic-pv/

4. デジタル万博(バーチャル会場)

大阪万博2025では、リアルな会場に加えて「バーチャル万博」も同時開催されます。
これは、ネットを通じて世界中の人々がオンラインで参加できる新たな試みで、会場に来られない人も万博を“自宅から”楽しむことができるのです。
デジタル万博詳細:https://www.expo2025.or.jp/future-index/digital/

家族や子ども連れにおすすめのスポット

大阪万博2025は、大人だけでなく、子どもや家族連れも一日中楽しめるエンタメ要素がたくさん詰まっています。「学び」と「遊び」が融合した体験は、夏休みの自由研究や家族旅行にもぴったり。ここでは、親子で楽しめる見どころをいくつかご紹介します。

1. 子ども向け体験型展示エリア

未来の技術を遊び感覚で学べる体験型展示が各所に設けられる予定です。小さな子どもでも楽しめる仕掛けが満載で、五感を使って未来を感じることができます。

・シグネチャーパビリオン「いのちの遊び場 クラゲ館」:「いのちを高める」の一環として設立されるシグネチャーパビリオンです。​このパビリオンは、クラゲの持つ「揺らぎのある遊び」をコンセプトに、人々の創造性やいのちの多様性を象徴的に表現しています。

・ガスパビリオン「おばけワンダーランド」:「化けろ、未来!」をコンセプトとし、XRゴーグルをつけて「おばけ」たちと一緒に、未来に向けて「化ける」、ドキドキ・ワクワクな体験のできるエンターテインメントパビリオンです。

2. アート万博

アート万博では、ウォータープラザでの約300基の噴水、光と音の演出により物語を体感できる水と空気のスペクタクルショーをはじめ、「静けさの森」の中での、自然の癒しの力を際立たせ、生命の息吹を感じられるインスタレーションや、EXPOホール外壁面を多彩なクリエーターたちが彩るプロジェクションマッピング、会場内各所でのアート作品展示などを実施します。

3. フードゾーン&ファミリー向け休憩エリア

親子連れにとって重要なのが「ごはん」と「休憩」。大阪万博では、世界中の料理が楽しめるフードゾーンアニメコラボレストラン授乳室・おむつ替えスペースを完備したファミリーエリアも充実させる計画です。

公式サイトフード詳細:https://www.expovisitors.expo2025.or.jp/gourmets

まとめ

大阪万博2025は、未来社会を体験できる国際博覧会です。開催は2025年4月13日から10月13日まで、会場は大阪・夢洲。最新技術や多様な文化が集結するパビリオン、家族で楽しめる体験型展示や世界の食体験も魅力です。未来を見て、感じて、考える6か月間を、ぜひお見逃しなく!